肥の国(読み)ひのくに

精選版 日本国語大辞典 「肥の国」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐くに【肥国・火国】

  1. 肥前・肥後両国域の古称天武天皇の頃二分したが、肥後国が大国であったためこれをさす場合が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「肥の国」の意味・わかりやすい解説

肥(火)の国 (ひのくに)

古代の九州の地域名の一つ。のちの肥前国,肥後国,現在の熊本,佐賀長崎の各県に当たる地域を指す。《古事記》国生みの段に筑紫島が身一つにして面(おも)四つありとするが,その一つに肥国が見える。《日本書紀》には,景行天皇の船が,夜暗くして着岸が困難であったとき,遥かに火の光を見て無事陸に着くことができたので,その地八代県(あがた)豊村を火の国と名づけたという地名由来伝承をのせる。また《肥前国風土記》には,肥君らの祖,健緒組が土蜘蛛(つちぐも)を討ったとき,不知火(しらぬい)が天から降ったため,火の国としたという伝承をのせている。これらから,肥君の本拠,肥後国八代郡肥伊郷付近より起こって肥(火)の国の名がつけられたものであろう(八木田政名《新撰事蹟通考》)。ちなみに,この海岸はまた海の不知火が発生する所でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の肥の国の言及

【肥前国】より

…旧国名。肥州。現在のほぼ佐賀県,長崎県に当たる。
【古代】
 西海道に属する上国(《延喜式》)。古代の〈火の国〉の一部で696年(持統10)ころまでに,肥前国と肥後国とに分立されたらしい。《肥前国風土記》に,〈肥前ノ国ハ,本,肥後ノ国ト合セテ一ツノ国ナリ〉とある。有明海を介して肥後国と結ばれていたこと,また火君の勢力が広く肥前国にまで及んでいたことから,〈火の国〉と総称されることになったものだろう。《魏志倭人伝》の末盧国(まつろこく)以来,海上交通の要衝を占め,大陸文化を早くから導入していたことは,支石墓群の分布などからうかがえよう。…

※「肥の国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android