デジタル大辞泉
「肩脱ぐ」の意味・読み・例文・類語
かた‐ぬ・ぐ【肩脱ぐ】
[動ガ四]
1 上着を半ば脱いで下着の肩を現す。
「上達部は―・ぎており給ふ」〈源・若菜下〉
2 上半身の衣服を脱いで肌をあらわにする。肌脱ぎになる。
「年老いたる法師召し出されて、黒くきたなき身を―・ぎて」〈徒然・一七五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐ぬ・ぐ【肩脱】
- 〘 自動詞 ガ五(四) 〙 ( 古くは「かたぬく」 )
- ① 上着を半ば脱いで、下着の肩を現わす。特に宴会などでくつろいだ時にする。
肩脱ぐ①〈承安五節渕酔図〉
- [初出の実例]「求子(もとめご)はつる末に、わかやかなる上達部は、かたぬぎており給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 着ている衣服の上半を脱いで膚をあらわにする。はだぬぐ。
- [初出の実例]「鬼即ち出で来たり、袒(カタヌキ)て之を示して云はく」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- ③ ( 「左袒」の訓読から ) 賛成する。味方する。
- [初出の実例]「右尤巧にして、凡骨更に及がたし。左を顧に不レ及。右に肩ぬぎ侍べし」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)四〇番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 