デジタル大辞泉
「左袒」の意味・読み・例文・類語
さ‐たん【左×袒】
[名](スル)《「袒」は衣を脱いで肩をあらわにする意で、中国、前漢の功臣周勃が呂氏の乱を鎮定しようとした際、呂氏に味方する者は右袒せよ、劉氏に味方する者は左袒せよ、と軍中に申し渡したところ全軍が左袒したという「史記」呂后本紀の故事から》味方すること。
「何としても上方の者に―する気にならぬ」〈福沢・福翁自伝〉
[補説]「左担」と書くのは誤り。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐たん【左袒】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「袒」は着物をはだぬぎにする意 ) 左の肩をはだぬぎにすること。
- [初出の実例]「為レ能レ言者左袒、為レ能レ行者右袒、則吾不レ得レ已而左二袒焉一耳」(出典:業鏡台(1394‐1428頃)送在先上人帰尾之松山序)
- [その他の文献]〔儀礼‐士喪礼〕
- ② ( 中国、前漢の功臣周勃(しゅうぼつ)が呂氏(りょし)を討とうとした時、呂氏につく者は右袒せよ、劉氏(りゅうし)につく者は左袒せよといったところ、軍中すべて左袒したという「史記‐呂后本紀」の故事から ) 味方すること。同意して肩をもつこと。賛成すること。
- [初出の実例]「吾未三必左二袒河汾永康一、竊服二其忠厚一云」(出典:童子問(1707)中)
- 「所謂七子輩を初めすべて李王に左袒(さタン)せしほどの人」(出典:授業編(1783)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
左袒
味方することや、賛成することのたとえ。
[使用例] 人たる者は常に同位同等の趣意を忘るべからず。〈略〉右は百姓町人に左袒して思うさまに勢を張れと云う議論なれども[福沢諭吉*学問のすすめ|1872~76]
[由来] 「[史記]―呂后紀」に描かれたエピソードから。紀元前二世紀、前漢王朝を樹立した劉邦の死後、皇后の呂氏の一族が実権を握り、天下を奪おうとしました。劉氏を守ろうと考えた周勃は、呂后が亡くなったのをきっかけに、巧みに軍隊の指揮権を掌握。兵士たちに向かって、「呂氏の為にする者は右袒せよ、劉氏の為にする者は左袒せよ(呂氏に味方する者は右の肩を肌脱ぎにせよ、劉氏に味方する者は左の肩を肌脱ぎにせよ)」と呼びかけたところ、全員が左袒しました。彼らの活躍によって呂氏の一族は滅ぼされ、前漢王朝は無事に存続することになったのでした。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「左袒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
左袒
さたん
左の肩を肌脱ぎにすること、転じて、賛意を表すことや味方になることをいう。袒は着物を肌脱ぎにする意。中国、漢の高祖劉邦(りゅうほう)の死後、后(きさき)の諸呂(しょりょ)が権力をほしいままにし、その一族を王として漢の天下を奪おうとしたため、太尉周勃(しゅうぼつ)が丞相(じょうしょう)陳平と謀って、軍に「呂氏のためにする者は右袒せよ、劉氏のためにする者は左袒せよ」と令したところ、全軍左袒したと伝える、『史記』「呂后紀」の故事による。左袒、右袒に特別の根拠はなく、右袒を賛意の表現とした例もある。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の左袒の言及
【肩】より
…ここで左肩をはだけるのは悲しみの姿態である。一方,中国では左肩を脱ぐことを袒(たん)または左袒といい,吉事にも凶事にも行ったが,前漢の将軍周勃が呂氏一族の乱を鎮めようとしたとき,軍中に令して呂氏のためにする者は右袒し,劉氏のためにする者は左袒せよと言ったところ,全軍皆左袒した(《十八史略》)ことから,それは味方することを意味するようになった。また,謝罪のため右肩をあらわにすることを肉袒という。…
※「左袒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 