デジタル大辞泉
「肩輿」の意味・読み・例文・類語
けん‐よ【肩×輿】
肩で担ぐ乗り物の総称。輿や駕籠などをいう。
「―の中に、沓を入れたり」〈折たく柴の記・中〉
かた‐こし【肩×輿】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐よ【肩輿】
- 〘 名詞 〙
- ① 手輿(たごし)のような乗り物で、肩にかつぐもの。
- [初出の実例]「昌泰元、御導師依二老耄一、乗二肩輿一参」(出典:西宮記(969頃)六)
- ② 駕籠(かご)。轎(きょう)。また、肩でかつぐ乗り物の総称。
- [初出の実例]「肩輿明日凌レ雲去 争奈山中一宿縁」(出典:閻浮集(1366頃)春屋首座韻)
- [その他の文献]〔杜甫‐漢川王大録事宅作詩〕
かた‐こし【肩輿】
- 〘 名詞 〙 轅(ながえ)を肩にのせてかつぐ輿。けんよ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「肩輿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の肩輿の言及
【轎】より
…かごかき(輿丁,轎伕)が人を乗せて前後から舁(か)いてゆく駕籠(かご),輿(こし)をいう。轎には手で轅(ながえ)を腰のあたりにもたげて担ってゆく手輿(たごし),腰輿(ようよ)と,轅を肩にかつぎ上げて運ぶ肩輿(かたごし)(あげごし)とがある。
[中国]
現代漢語では〈轎子〉と総称する。…
※「肩輿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 