(読み)かた

精選版 日本国語大辞典 「肩」の意味・読み・例文・類語

かた【肩】

[1] 〘名〙
① 腕とからだとが続く関節上部
※古事記(712)上「天の香山真男鹿の肩(かた)を内抜(うつぬ)きに抜きて」
※伊勢物語(10C前)二三「くらべこし振分髪もかたすぎぬ君ならずして誰かあぐべき」
② 獣の前脚、鳥の翼の、からだにつながっている、関節の上の部分。
※古事談(1212‐15頃)四「鷹〈略〉肩さきの程探り廻はりて」
衣服の、肩に当たる部分。
万葉(8C後)七・一二六五「今年ゆく新島守が麻衣肩(かた)のまよひは誰かとり見む」
※宇治拾遺(1221頃)一「おなじ色の狩衣のかたすこしおちたるに」
器物や山、道などで、人体の①に相当する部分。
(イ) 山頂から少し下がった所で、①のように平らになった所。
※東京の三十年(1917)〈田山花袋〉KとT「あ、あれが、N岳の肩だな」
(ロ) 鉱山で、鉱脈または鉱層の傾斜に従い、上部にある部分。
(ハ) 魚網の部分の名称。浮標を付ける部分。
(ニ) 律詩で、第三と第四の句。対句をなす。第五と第六の句を腰の対という。
※三体詩素隠抄(1622)三「中間の四句に抑揚の機あり。肩の一対は、抑腰の一対は揚なり」
和船で、帆柱の立つ中央部(腰当船梁(こしあてふなばり)の位置)の横幅をいう。船体のほぼ最大幅にあたり、船体寸法の基準となる。また、中央部ばかりではなく各船梁位置の幅にいうこともある。〔和漢船用集(1766)〕
⑥ 物の上部の右側。
※教部省布達第一号‐明治九年(1876)一月一二日「但所属相定候上は自今教導筋に付差出候願伺届には必職名之肩へ神道第何部の字を記載可致事」
⑦ 物事のはじめ。最初。当初。→肩から
⑧ 物をかつぐ力。また、物を投げる力。「肩を貸す」「肩がいい」
⑨ かついでいる荷物。また、その負担。責任。
※雑俳・火燵びらき(1738)「老て駕かくは其身の過去の肩(カタ)
助力。ひいき。味方。→肩を持つ
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)八「武帝は賈皇后を廃せうとせられたれども、荀勗等がかたをして廃せられぬやうにしたぞ」
⑪ (倶生神(ぐしょうじん)が宿っていて運命を支配するという華厳経十王経などの俗信による。この神には、男女二神があり、男神を「同名」といって、人の左肩にいて善業を記録し、女神を「同生」といって、人の右肩にいて悪業を記録するという。俗には閻魔(えんま)大王の側にいて罪人を訊問し、その罪状を記録する神とする) 運。運命。→肩が良い①・肩が悪い①。
⑫ 囲碁で、一個の石に対する盤の中央寄りの斜めの位置。
※洒落本・外国通唱(1804)「かたの客 大せつに思ふも三日福寿草」
⑭ 「かたぎぬ(肩衣)」の略。
※歌舞伎・御摂勧進帳(1773)四立「鹿島の事触れの形(なり)にて、白張の肩ばかり掛けて」
[2] 〘接尾〙 駕籠などをかつぐ人数を数えるのに用いる。多く連濁で「がた」となる。
※浮世草子・好色二代男(1684)二「ありし姿は忽に本大臣となって、畳よりすぐに三枚肩に乗うつれば」

かた‐・す【肩】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「肩」の意味・読み・例文・類語

かた【肩】

人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「をもむ」「を組む」
動物の前肢や翼が胴体に接続する部分の上部。
衣服の、1に相当する部分。「にパッドを入れる」
物の上部のかどの部分。「書き」「各句のに番号を付ける」
地形・物の形などの、1に相当する部分。「道路の」「壺の
山頂から少し下った所にある平らな所。「の小屋」
球などを投げる力。「が弱い」
物をかつぐ力。「足をくじいた友人にを貸す」
背負った責任。「乗客の安全は運転士のにかかっている」
10 新聞の一面左上端を占める記事。多くの場合、トップ記事に次いで重要とされる。→あたま
11 《肩に倶生神くしょうじんが宿っていて、運命を支配するという俗信から》運。めぐりあわせ。
「此方等のやうな―の悪い夫婦なれば」〈鳩翁道話・一〉
[下接語]あと襟肩五十肩先肩四十肩半肩ひと路肩(がた)怒り肩で肩
[類語]双肩肩肘肩身

けん【肩】[漢字項目]

常用漢字] [音]ケン(呉)(漢) [訓]かた
〈ケン〉かた。「肩章双肩比肩
〈かた〉「肩車肩身路肩
[難読]肩巾ひれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肩」の意味・わかりやすい解説


かた

一般的に腕(上肢)と胴(躯幹(くかん))を結合している部分の上面を、漠然と「かた」というが、解剖学的には肩峰部(肩関節の周辺部)を中心として、三角筋部、肩甲上部、肩甲間部などを含めた範囲をいい、内部には肩関節、およびこれを包んでいる肩の筋や靭帯(じんたい)などがある。肩関節は外側に突出した肩甲骨の浅い関節窩(か)と上腕骨頭との間に成立し、典型的な球関節に属する。肩関節は全身の関節のなかでもっとも可動範囲が広いため、脱臼(だっきゅう)しやすく、全身の関節の脱臼の半分は肩関節である。

 外見上の肩の形をつくるのは、肩関節周囲を包む多数の筋と靭帯である。筋には、肩の丸みをつくる強大な三角筋と、肩甲骨の背面に付着している棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋、あるいは小円筋、大円筋があり、これらの筋の協力によって上腕の挙上、外側回旋、あるいは後方へ引くといった運動が可能となる。また、肩の運動は、肩関節のほかに肩鎖関節、胸鎖関節、胸壁上を動く肩甲骨の運動の協同作用によってもたらされる。

 肩関節は、ほとんどあらゆる方向に運動できるが、これは肩関節が浅い球関節構造であるということのほかに、この部位の関節包(関節を包む膜)がまばらで緩く、関節間隙(かんげき)に余裕があることにもよる。たとえば肩甲骨と上腕骨とは2.5センチメートルも離れることができる。四十肩とか五十肩といって40歳代、50歳代に肩の痛みと運動障害を訴えるのは、多くの場合、肩関節周囲の靭帯や筋の炎症によっている。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「肩」の意味・わかりやすい解説

肩【かた】

首の下から上腕に続く部分。肩関節とこれをおおう三角筋が主体となる丸いふくらみであるが,広くその付近を呼び,首の付け根まで含むこともある。三角筋の丸みの上に触れる骨の突起は肩峰と呼ぶ。肩関節は肩甲骨の外側角にある関節窩(か)と上腕骨頭との間の関節で,関節包の外側は多数の靭帯(じんたい)や腱(けん)で包まれる。球関節で,人体の中で最も広い範囲の運動が可能な関節。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「肩」の意味・わかりやすい解説

かた【肩 shoulder】

肩甲骨と上腕骨との連結部,すなわち肩関節shoulder jointとその付近が解剖学で肩という部分であるが,俗には〈くび〉の横から肩関節のあたりまで,前方は鎖骨,後方は肩甲骨の上半あたりまで,広い範囲にわたって肩と考えることが多い。人体では,この部がほぼ直角に外方に向かって突き出しているが,肩関節そのものがまるいうえに,その表面を〈三角筋〉がおおっているから,ふくよかなまるみを帯びている。肩関節は肩甲骨と上腕骨との間にある典型的な球関節である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【腕】より

… 腕の範囲のあいまいさは西欧語にもある。arm(英語),Arm(ドイツ語)は腕だが,shoulder(英語),Schulter(ドイツ語)も動物の前肢を表すことがある。チェコ語ramenoは腕と肩の両意がある。…

【皮∥革】より

…ハイドは大動物(ウシ,ウマなど)の皮で,アメリカ,カナダ規格では皮重量25ポンド(約11kg)以上のもの,スキンはそれ以下のもので,幼動物または小動物(子ウシ,ヒツジ,ブタなど)の皮をさす。ハイドはその使用目的によって原料皮,または革になったとき,サイドside(背線での半裁),ショルダーshoulder(肩部),バットbutt(背部),ベリーbelly(腹部)などに裁断されることがある(図)。 動物からはいだままの生皮は腐敗しやすいので,ただちに乾燥(乾皮),塩づけ(塩蔵皮),塩づけののち乾燥(塩乾皮),防腐剤で処理後,乾燥(薬乾皮)などの方法で保存される(仕立て,キュアリング)。…

【関節】より

…もっともヒトでは,このような滑膜性関節もある種の病変によって全体が骨化して一体となり,可動性をまったく失うことがある。なお,化石で知られるところによると,古生代の原始魚類であった板皮(ばんぴ)類のなかには,カニの脚のように関節でつながる胸びれをもつ種類(胴甲類)やコメツキムシのように頭部と肩部の骨格がちょうつがい状の関節で連結する種類(節頸類)があったが,それらの関節の構造や機能は十分明らかになっていない。【田隅 本生】
【ヒトの関節】

[関節の基本構造]
 ヒトの全身には多くの関節があり,個々の関節にはそれぞれの動きに応じて形態の相違がみられるが,しかしすべての関節に共通した基本的構造がある。…

※「肩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android