デジタル大辞泉
「胃歯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐しヰ‥【胃歯】
- 〘 名詞 〙
- ① 軟体動物のアメフラシ類にみられる胃の前方に並ぶ十数個の堅い粒状体。消化酵素を含み、食物を砕く働きをすると同時に、酵素も供給する。胃板(いばん)。
- ② エビ、カニなどの甲殻(こうかく)類において、胃の内面にある炭酸カルシウムを多く含んだキチン質の突起。食物を砕く働きをする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胃歯
いし
軟体動物後鰓(こうさい)類のアメフラシなどの胃壁上にある粒状の固い構造のこと。胃板ともいう。各種の消化酵素を含み、食物を摩砕するとともに、それ自体もすり減り、消化酵素を消化液中に放出する。軟体動物の二枚貝などにみられる胃楯(いじゅん)と相同であるといわれる。胃楯は消化酵素を含む晶体を摩耗し、酵素を供給するのに役だっている。
なお、節足動物甲殻類のザリガニなどで胃の内面にあるキチン質の突起も胃歯とよばれ、食物の破砕に役だっている。
[高橋純夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胃歯
いし
gastric tooth
(1) 軟体動物の後鰓類の胃壁上にみられるやや硬い粒状体。十数個並び,食物を摩砕しつつそれ自身も摩耗して消化液に酵素を供給する。 (2) 節足動物十脚類の胃の内面にあるキチン質の突起。食物の破砕に関係する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 