胡桃色(読み)クルミイロ

精選版 日本国語大辞典 「胡桃色」の意味・読み・例文・類語

くるみ‐いろ【胡桃色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胡桃の樹皮を煎じてとった染料で染めた色。薄い褐色。
  3. 紙の色の一つ。表は黄がかった薄赤色で、厚いものは裏が白くなっているものをいう。
    1. [初出の実例]「くるみいろの紙にかきて、色かはりたる松につけたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「胡桃色」の解説

くるみいろ【胡桃色】

色名の一つ。クルミ科クルミの樹皮や果皮を染料として染めた淡い茶色平安時代には、すでに布地や紙の染色に使われていた。かさね色目いろめの名でもあり、表は香色こういろ、裏は英名ウォルナット(walnut)はクルミの殻の色で、胡桃色とは由来が違う。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む