襲(かさね)下着や長襦袢(ながじゅばん)などで、胴の部分と、袖(そで)、衿(えり)、裾(すそ)回りとを異質、異色の布地を用いて仕立てたもの。この仕立てを胴抜仕立て、額(がく)仕立てという。下着を華美にするために、周りに縞(しま)や小紋を、胴に緋(ひ)や紫の絞りを用いたりする場合と、節約のために裂端(きれはし)を用いる場合とがある。着たときにみえやすい衿、立褄(たてづま)、裾、袖口、振りに、生地(きじ)、柄(がら)ともによい布地を用い、みえない胴の部分に別布を用いるなど、生活の知恵が感じられる。江戸時代の遊女はこの仕立て方による着物を打掛の下に着用し、また普段着としても用いた。胴抜の襲下着のことを回り下着、ぐるり下着ともいい、周囲を無垢(むく)に仕立てたものを回り無垢、額無垢という。
[藤本やす]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...