胸算(読み)ムナザン

デジタル大辞泉 「胸算」の意味・読み・例文・類語

むな‐ざん【胸算】

[名](スル)胸算用むなざんよう」の略。
「これで米が幾許いくらいくら買えると―を弾いて」〈宙外独行

きょう‐さん【胸算】

[名](スル)胸の中で見積もること。胸算用むなざんよう
「父の―に、福沢の家は総領に相続させる積りで」〈福沢福翁自伝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胸算」の意味・読み・例文・類語

むな‐ざん【胸算】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 暗算
    1. [初出の実例]「百千にくだきわりたるむなざんはいかな算者も及ばしな」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中)
  3. むなざんよう(胸算用)」の略。
    1. [初出の実例]「胸算の外に余るや年の市〈一松〉」(出典:俳諧・金川文藻(1779))

きょう‐さん【胸算】

  1. 〘 名詞 〙 胸の内での計算心中で見積もること。むなざんよう。
    1. [初出の実例]「而して子の財産幾何あるやと、既に胸算(キョウサン)を立んとす」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む