能勢道仙(読み)のせ どうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢道仙」の解説

能勢道仙 のせ-どうせん

1833-1878 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)4年11月10日生まれ。石見(いわみ)(島根県)浜田藩医。内科大坂の吉益掃部(よします-かもん)に,外科,産科備前(岡山県)の難波立愿(りつげん)にまなぶ。維新後は美作(みまさか)(岡山県)に退隠して私塾猶興舎をひらいた。明治11年5月1日死去。46歳。本姓は渡辺。名は頼善。号は秋水通称は別に三圭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android