能海寛(読み)のうみ ゆたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能海寛」の解説

能海寛 のうみ-ゆたか

1868-1901 明治時代宗教家,探検家
慶応4年5月18日生まれ。12歳で得度し,慶応義塾,哲学館(現東洋大)などでまなぶ。チベット仏教調査のため梵語(ぼんご)・中国語を修得し,日本人ではじめてチベット潜入をこころみる。明治32年と33年に挑戦するが,首都ラサにははいれず,34年12月中国雲南省奥地で死去。34歳。石見(いわみ)(島根県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む