能登街道(読み)のとかいどう

日本歴史地名大系 「能登街道」の解説

能登街道
のとかいどう

能登名跡志」には津幡つばた通と記される。北陸街道の追分宿の津幡宿(現津幡町)から河北かほく潟北東岸を北上し、加茂かも村・能瀬のせ(現同上)から指江さしえ村・狩鹿野かるがの村・宇野家新うのけしん(現宇ノ気町)を経て、内灘うちなだ砂丘の裏側に位置する木津きづ(現七塚町)をさらに北上し、高松たかまつ(現高松町)から能登と加賀の郡境である大海おおみ川を歩渡りして、今浜いまはま(現押水町)に達した。

高松村と今浜村宿駅で、寛文六年(一六六六)には高松五四疋・今浜四一疋の伝馬が常備され、今浜は内浦街道と外浦街道の追分宿であった(「宿方馬数之覚」加賀藩史料)。津幡宿から高松宿まで約三里。明和九年(一七七二)駄賃は本馬一〇二文・軽尻六四文・人足五一文であった(「諸事留書」高松町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む