日本歴史地名大系 「脇浦」の解説 脇浦わきのうら 福岡県:北九州市(旧筑前域)若松区小竹村脇浦[現在地名]若松区小竹北に響灘を望む浦で、近世には小竹(おだけ)村の枝郷として扱われた。同村の本村内小嶽(うちおだけ)の北、外小嶽の西にあたり、脇ノ浦とも記した(「続風土記附録」など)。文安五年(一四四八)八月の麻生弘家知行目録写(麻生文書/筑前麻生文書)に「二嶋内脇浦」とみえ、麻生弘家の支配する二島(ふたじま)庄内の浦であった。弘治三年(一五五七)には白(しら)島の漁場をめぐって当浦・脇田(わいた)浦と柏原(かしばら)浦(現芦屋町)との間で相論が生じている(→白島)。慶長国絵図には尾竹村のうちとして「脇浦」とある。元和九年(一六二三)の黒田忠之浦并水夫等目録(松本家文書)によると、水夫二一人・丸木船一九艘。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by