日本歴史地名大系 「脇蘭室墓」の解説 脇蘭室墓わきらんしつはか 大分県:大分市旧鶴崎市地区鶴崎町脇蘭室墓[現在地名]大分市鶴崎蘭室は近世後期の儒学者・教育者として知られ、墓は県指定史跡。もと寺司浜(てらじはま)にあったが、近年当地に移転。蘭室は明和元年(一七六四)速見郡小(こ)浦(現日出町)に生れた。名は長之、字は子善、通称は儀一郎、蘭室・愚山などと号した。熊本藩の藪孤山や杵築藩領の三浦梅園、大坂の中井竹山らに学び、帰郷後学問を続ける傍ら、帆足万里ら近隣の子弟を教えた。寛政一〇年(一七九八)熊本藩校時習(じしゆう)館(現熊本市)の教導となるが、翌年から同藩領鶴崎町において藩士や船手の子弟らの教育に従事。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by