デジタル大辞泉
「脈流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みゃく‐りゅう‥リウ【脈流】
- 〘 名詞 〙
- ① 流れの方向は一定で流量が時間的に変化する流れ。
- ② 直流電流に交流電流が重なった電流。向きは変らないが大きさは時間と共に変化する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
脈流 (みゃくりゅう)
ripple current
血流のように脈動する電流で,交流成分を含んだ電流。脈流を流すような電圧のこともいう。交流を整流して得られる直流はすべて脈流で,その脈動分を減らすために,各種の平滑回路を必要に応じて用いる。脈動分の大きさを定量的に表現するために,脈動率というものがあり,これの定義は数種類ある。一例を示せば,(電流最大値-電流最小値)/(電流最大値+電流最小値)で,電流が断続する場合に1(または%表示で100%)となる。
執筆者:曾根 悟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の脈流の言及
【電流】より
…誘電体の分極の時間的変化が電流密度の性質をもつ(これに対応する電流を分極電流という)のと似た現象で,真空中の電場が変化する場合にも生ずる。 また電流の時間的な変化に関しては,つねに一つの方向に流れる電流を直流といい,その中で方向は変わらないが強さの変わるものを脈流,強さも一定の場合を定常電流という。それに対して時間とともに頻繁に向きを変える電流を交流といい,1秒間の向きの変化を周波数という。…
※「脈流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 