デジタル大辞泉
「腓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こむら【腓・膊】
- 〘 名詞 〙 すねの背面の肉のふくれた部分。足のふくらはぎ。こぶら。こぐら。
- [初出の実例]「世尊の両の踝(コムラ)倶に隠れて現にあらず」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- 「男の袴を褰(かか)げて見ば、膊(こむら)爛(ただれ)に骨現也(あらはなる)見ゆ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
腓の語誌
ふくらはぎの名称としては、平安以降「こむら」「こぶら」が併用されてきた。「かた言‐四」に「膊(こぶら)を、こむら」という記述があるので、近世初期には「こぶら」の方が規範的と考えられていたようである。しかし、近世には東国語系の「ふくらはぎ」が現われ、後期江戸語に受け継がれ、現在、「こむら」「こぶら」は共通語では複合語「こむらがえり」の中に残存しているにすぎない。
こぶら【腓】
- 〘 名詞 〙 =こむら(腓)〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「腓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 