腰白(読み)コシジロ

デジタル大辞泉 「腰白」の意味・読み・例文・類語

こし‐じろ【腰白】

腰の辺りを白く染め残した腰変わりの小袖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 かぶき 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「腰白」の意味・読み・例文・類語

こし‐じろ【腰白】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰替(こしがわり)の小袖の一種。腰のあたりを白地のままとし、肩と裾を色で染め、ときに刺繍などを加えた小袖。〔武家名目抄(19C中か)〕
  3. (よろい)、腹巻の類の威(おどし)の一種。色威で衡胴(かぶきどう)下段から草摺上段にかけて白威としたもの。袖や𩊱(しころ)の場合は中白(なかじろ)という。
  4. 近世の駕籠乗物の一種。網代(あじろ)で張り包んで溜塗(ためぬり)とし、腰の部分を胡粉(ごふん)で白くしたもの。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む