デジタル大辞泉 「腰高」の意味・読み・例文・類語 こし‐だか【腰高】 [名]1 腰の高い塗り椀の称。高坏たかつきなど。2 器物や建具などの腰の部分を普通よりも高く作ったもの。[名・形動]1 人の腰の位置が高すぎて、構えが不安定なこと。また、そのさま。「腰高に仕切る」2 態度の横柄であること。また、そのさま。「腰高な話し振り」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「腰高」の意味・読み・例文・類語 こし‐だか【腰高】 〘 名詞 〙① ( 土器の下に檜(ひのき)の木の輪を台にした形をまねて作ったもの ) 腰の高い塗椀(ぬりわん)の称。高坏(たかつき)など。[初出の実例]「なり下りこし高抔(など)へ醤油(しゃうゆ)のみ」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))② 器物や障子などの腰の部分が高くつくられていること。また、そのもの。[初出の実例]「こし高のたらひへ湯をくみさかやきをもんでゐる」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)③ ( 形動 ) 人の腰の位置が高いこと。かまえた時などに腰のすわりが不安定なさま。[初出の実例]「体もこしたかになれば、かかりうせて、すぎし比の、声(こゑ)もさかりに」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)一)④ ( 形動 ) 他人に対しておうへいな態度をとること。いばっているさま。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
盆栽用語集 「腰高」の解説 腰高 根元から一の枝までが長いこと。文人木などによく見られ、それが飄逸な魅力となることもあるが、普通は見る者に不安定だと感じさせるものが多い。 出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報