腹籠もり(読み)ハラゴモリ

精選版 日本国語大辞典 「腹籠もり」の意味・読み・例文・類語

はら‐ごもり【腹籠・胎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胎児が母親の胎内にやどること。身ごもること。また、胎児や胎内。胎中。〔観智院本名義抄(1241)〕
    1. [初出の実例]「内則は、はらこもりを殺して、無罪をも殺して」(出典:四河入海(17C前)二)
  3. 父親が死んだとき、子がまだ母親の胎内にいること。わすれがたみ。遺腹(いふく)。〔和訓栞(1777‐1862)〕
  4. 殺した牝鹿の胎内にいる子鹿。
    1. [初出の実例]「胎(ハラコモリ)を獲り卵(かひこ)を拾ふ」(出典:猿投本文選正安四年点(1302))
  5. 仏像などの腹の中(胎内)に観音像や経典などを入れ籠めてあること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「大仏に白雨凌ぐ腹籠り」(出典:俳諧・若みどり(1691))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む