膝突(読み)ひざつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膝突」の意味・わかりやすい解説

膝突
ひざつき

座具の一つ。平安時代に,宮中祭祀などで拝礼のため地にひざまずくとき,地上に敷いた半畳くらいの敷物。のちには屋内でも座礼の際の敷物として用いられ,重要な座席を示す標識ともなった。初めは布やこもでつくられ,膝をつけるくらいの大きさであったが,屋内で用いるようになって畳表を2つ折りした半畳のものになった。また,遊芸を習いはじめるとき,師匠に出す入門謝礼もいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む