膝突(読み)ひざつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膝突」の意味・わかりやすい解説

膝突
ひざつき

座具の一つ。平安時代に,宮中祭祀などで拝礼のため地にひざまずくとき,地上に敷いた半畳くらいの敷物。のちには屋内でも座礼の際の敷物として用いられ,重要な座席を示す標識ともなった。初めは布やこもでつくられ,膝をつけるくらいの大きさであったが,屋内で用いるようになって畳表を2つ折りした半畳のものになった。また,遊芸を習いはじめるとき,師匠に出す入門謝礼もいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む