(読み)ヒ

普及版 字通 「臂」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音]
[字訓] ただむき・ひじ・まえあし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は辟(へき)。辟に僻側(へきそく)(かたわら)の意がある。〔説文四下に「手の上なり」とあり、二のうでのところをいう。

[訓義]
1. ただむき、二のうで。
2. ひじ、肱のまがるところ。
3. はんび、まえあし。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕臂 肱なり。太々厶(ただむき)〔和名抄〕臂 肘、比知(ひぢ) 〔名義抄〕臂 タダムキ・ヒヂ/臂 ハンビ

[熟語]
臂衣・臂・臂臂胛・臂指・臂使臂助・臂章臂釧臂肘臂纏臂膊臂袂・臂鷹
[下接語]
握臂・一臂・引臂・援臂・臂・猿臂・臂・齧臂・交臂・修臂・攘臂・伸臂・振臂・垂臂・噬臂・切臂・袒臂・断臂・肘臂・長臂・挺臂・纏臂・怒臂・掉臂・把臂・八臂・反臂・半臂・百臂・奮臂・扼臂・両臂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む