(読み)オク

普及版 字通 「臆」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

(旧字)
17画

(異体字)
5画

[字音] オク
[字訓] おもう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(意)(おく)。は神の訪れを示す音によって、神意を意度(おくたく)する意。〔説文〕四下を正字とし、「胸の骨なり」といい、臆をその或る体とする。乙は骨の象形

[訓義]
1. おもう、おしはかる、おもわく。
2. むねのほね、むね。

[古辞書の訓]
名義抄〕臆 ムネ

[語系]
臆ik、膺ingは声近く、膺は胸。〔広雅、釈親〕に「臆は匈(胸)なり」とあり、胸臆(むねのうち)の意に用いる。

[熟語]
臆改・臆逆・臆仰臆計・臆決・臆見臆算・臆揣・臆説・臆・臆想・臆造・臆測臆対臆度・臆断臆中臆定・臆病臆弁・臆料
[下接語]
胸臆・衿臆・空臆・決臆・摧臆・在臆・出臆・心臆・素臆・中臆・腸臆・沾臆・塡臆・発臆・臆・撫臆・服臆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む