自家保険積立金(読み)じかほけんつみたてきん(その他表記)self-insurance reserve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自家保険積立金」の意味・わかりやすい解説

自家保険積立金
じかほけんつみたてきん
self-insurance reserve

企業が本来保険に付すべき設備などに保険をかけずに,自社内で保険料に見合う金額利益うちから積立てる積立金。この積立金は保険に付すべき物件の多い大企業で多額の保険料の掛捨てを避け,同時に臨時的支出への準備をするために行われているものであるが,基本的には利益の社内留保といえる。しかし損害保険,積立金のいずれをとるかは企業規模財産分散度企業形態相違などによるもので,一律に断定はできない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む