自己充足的予言(読み)じこじゅうそくてきよげん(その他表記)selffulfilling prophecy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自己充足的予言」の意味・わかりやすい解説

自己充足的予言
じこじゅうそくてきよげん
selffulfilling prophecy

R.K.マートンが提唱した言葉。ある社会的事象状況に関して,誤った判断や思い込みなどが,新たな行動を引起し,その行動が当初の誤った判断や思い込みを現実化してしまう場合,当初に生じた判断や思い込みなどをさしていう。「誤謬支配」の現実化である2国間の戦争が不可避であると信じられているとき,その2国の指導者たちが互いに相手の動きに不安をつのらせ軍事力を総動員する結果,ついに当初の予想どおり戦争を誘発するような場合や,誤った風説によって群衆銀行に殺到し,その銀行が破産状態に追込まれるなどはその例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む