臭木の虫(読み)クサギノムシ

精選版 日本国語大辞典 「臭木の虫」の意味・読み・例文・類語

くさぎ【臭木】 の 虫(むし)

  1. カミキリムシ、コウモリガなどの幼虫。クサギなどの木に穴をあけて材質を食べる。子どもの疳(かん)の薬とされた。常山(じょうざんちゅう)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「七月〈略〉くさぎの虫」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
    2. 「そなたのわづらひは五疳であらふほどに、あか蛙か常山(クサギ)のむしかを喰へ」(出典咄本・当世口まね笑(1681)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む