デジタル大辞泉 「臭木」の意味・読み・例文・類語 くさ‐ぎ【臭木】 シソ科の落葉低木。山野に生え、高さは1~3メートル。葉は倒卵形で先がとがり、悪臭がある。8、9月ごろ、萼がくが赤紫色で花弁が白い花を多数つける。実は熟すと青色で、古くから染料に用いた。若葉は食用。くさぎり。《季 花=秋 実=秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「臭木」の意味・読み・例文・類語 くさ‐ぎ【臭木・恒山】 〘 名詞 〙① クマツヅラ科の落葉小高木。各地の山野に生える。幹は高さ三メートル以上になり、樹皮は灰色で、短毛が密生した桐に似た大形の卵形の葉を対生する。夏から秋にかけ、枝先に、先端が五裂した淡紫紅色の筒状花がやや密に集まって開く。果実は球形でるり色、古くから「常山の実」といって青緑色の染料に用いた。若葉はゆでて食用にし、材は下駄を作る。葉に臭気があるのでこの名がある。漢名、臭牡丹樹・海州常山。くさぎり。くさぎな。▼くさぎの花《 季語・秋 》▼くさぎの実《 季語・秋 》 〔本草和名(918頃)〕② 植物「こくさぎ(小臭木)」の異名。③ 植物「はまくさぎ(浜臭木)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「臭木」の解説 臭木 (クサギ) 学名:Clerodendron trichotomum植物。クマツズラ科の落葉低木・小高木,園芸植物,薬用植物 臭木 (クサギ) 植物。スイカズラ科の落葉低木,園芸植物。カンボクの別称 臭木 (クサギ) 植物。ミカン科の落葉低木,薬用植物。コクサギの別称 臭木 (クサギ) 植物。クマツズラ科の落葉小高木。ハマクサギの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報