至精(読み)シセイ

精選版 日本国語大辞典 「至精」の意味・読み・例文・類語

し‐せい【至精】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 非常にくわしいこと。この上もなく精巧であること。
    1. [初出の実例]「之を至精の顕微鏡に施すも其状の如何たるを知るに由なし」(出典:明六雑誌‐二二号(1874)知説・四〈西周〉)
  3. きわめて優れていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「月は陰の至精至貴なるものなり」(出典:乾坤弁説(1656)貞)
    2. [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「至精」の読み・字形・画数・意味

【至精】しせい

最も純粋ですぐれたもの。〔易、辞伝上〕其の命を受くるやの如く、幽深ること无(な)く、に來物を知る。天下の至に非ずんば、其れ孰(たれ)か能く之れに與(あづか)らん。

字通「至」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む