興津海苔(読み)オキツノリ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「興津海苔」の意味・読み・例文・類語

おきつ‐のり【興津海苔】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類オキツノリ科の海藻。本州、九州の干潮線間の岩上に生じる。体は叢生(そうせい)し、高さ四~八センチメートル、幅一・五~二ミリメートルで、枝は繰り返し叉状(さじょう)に分かれ、扁平に広がり扇状となる。色は紫紅色で乾燥すると黒味を帯び、質はややかたく粘り気が少ない。糊(のり)材料、または食用とする。きくのり。さくらのり。きくさいみ。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「興津苔 広六七歩長五寸許、頗る厚く可食紫色」(出典:俳諧・年浪草(1783)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「興津海苔」の解説

興津海苔 (オキツノリ)

学名Gymnogongrus flabelliformis
植物。オキツノリ科の紅藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む