船中御条目(読み)せんちゅうごじょうもく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船中御条目」の意味・わかりやすい解説

船中御条目
せんちゅうごじょうもく

寛文 13 (1673) 年,江戸幕府年貢米輸送の船 (いわゆる御城米船 ) の船頭以下の乗組員に対して布達した取締り規定で,御城米回送中に守るべき事項を5ヵ条にまとめたもの。別名を船中法度書,船中掟書というように,不正行為,私荷物の積込み賭博,ひより待ちにかこつけての長期滞船などの禁止や,遭難時の処置火の用心など船中の心得を説き,違反者は厳罰に処する旨の文言で結んである。この御条目は御城米船としてチャーターされた際,船割代官から渡され,航海中は艫 (とも) の間に張りつけておくのが規定であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む