精選版 日本国語大辞典 「御城米船」の意味・読み・例文・類語 ごじょうまい‐せんゴジャウマイ‥【御城米船】 〘 名詞 〙 江戸時代、御城米を江戸、大坂、長崎、駿府などに運送した民間からの雇用船。民間からの傭船(ようせん)のため、船質、諸道具、乗員などに対して厳しい採用規定と、過積防止の船足制限や舵海、寄港などについても規制があった。船齢七年以内の弁才船で、遠距離廻送には五百石積み以上とされたが、江戸中期以後は千石積み級が多い。おしろまいせん。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 24時間稼働/近距離固定ルート配送ドライバー/入社初月から月収30万以上可 アサヒロジスティクス株式会社 草加チルド物流センター 埼玉県 越谷市 月給19万1,000円~ 正社員 四街道市/エミタスグループのタクシードライバー/入社祝い金25万円 三ツ矢エミタスタクシーHD株式会社 千葉県 四街道市 月給30万円~70万円 正社員 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御城米船」の意味・わかりやすい解説 御城米船ごじょうまいせん 江戸時代,全国的に存在する幕府領の年貢米を江戸,大坂を主に長崎,静岡など幕府の重要拠点に輸送した廻米船の総称。就航した廻船はすべて民間商船のチャーターで,航路の長短や難易などによって運賃が規定され,安全輸送を目的としたきびしい監視のもとに輸送が行われた。寛文 11 (1671) ~12年の河村瑞賢による東回りと西回り航路の改善は,御城米船の安全確保に主眼がおかれたが,酒田から江戸への航路開発は画期的な長距離輸送であった。当初3ヵ月を要したこの航路も,18世紀後半以後は平均2ヵ月に短縮され,船は 1000~1500石積みの大型船になって,廻米効率を著しく向上させた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 コンクリートミキサー車ドライバー 英修興産有限会社 富山県 富山市 月給30万円~ 正社員 4~10tトラックドライバー 有限会社藤崎運輸 福岡県 福岡市 月給27万円~34万3,000円 正社員 Sponserd by