日本歴史地名大系 「船場別院本徳寺」の解説
船場別院本徳寺
せんばべついんほんとくじ
姫路城の南西、船場川の西にある寺。正式には真宗大谷派姫路船場別院本徳寺と号し、本尊は阿弥陀如来。船場本徳寺・姫路別院と通称される。元和四年(一六一八)の開創。開祖の専純(教珍・顕浄院、内室教如娘)は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
姫路城の南西、船場川の西にある寺。正式には真宗大谷派姫路船場別院本徳寺と号し、本尊は阿弥陀如来。船場本徳寺・姫路別院と通称される。元和四年(一六一八)の開創。開祖の専純(教珍・顕浄院、内室教如娘)は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...