本徳寺(読み)ほんとくじ

日本歴史地名大系 「本徳寺」の解説

本徳寺
ほんとくじ

[現在地名]姫路市亀山

手柄てがら山の南方、山陽電鉄亀山かめやま駅の東に位置する浄土真宗本願寺派寺院。霊亀山と号し、本尊阿弥陀如来。一般に亀山御坊・亀山本徳寺と称される。前身は英賀あが御堂とよばれた英賀本徳寺で、羽柴秀吉の寺領寄進によって現在の亀山に移転した。船場本徳寺縁起(船場本徳寺蔵)や姫路船場本徳寺開基略記・英賀来由并帰参一件(龍谷大学図書館蔵)、「兵庫県史」、旧版「姫路市史」など(以下、断りのない限り上記の史料による)によれば、文明年中(一四六九―八七)本願寺八世蓮如の直弟祐全(播州六坊龍野円光寺の祖)が英賀に道場を建立し、英賀城主三木氏一族の帰依を受け、英賀城下および近郷に専念宗(真宗)の道場が建立された。三木一族と本願寺との関係は「天文日記」に多見する。明応年中(一四九二―一五〇一)蓮如に常随の空善(下間五郎左衛門、播州六坊法専坊の祖)が本願寺九世実如の命を受け播磨下向、英賀に東かりや道場(英賀大木口と市場口の中間に位置する)を建立し、明応二年二月二八日蓮如より本尊が下付された。のちにこの道場を本徳寺と号したのが当寺の淵源となる。これを機に播磨の真宗は爆発的な発展をみせ、その発展に重要な役割を果したのが本徳寺諸役としての四ヵ寺六坊であり、三道場だった。四ヵ寺とは光照こうしよう寺・西徳さいとく寺・興宗こうしゆう寺・妙善みようぜん寺で、播磨六坊は円光えんこう寺・光善こうぜん(現龍野市)永応えいおう寺・万福まんぷく(現赤穂市)光源こうげん寺・法専ほうせん坊。


本徳寺
ほんとくじ

[現在地名]岸和田市五軒屋町

臨済宗妙心寺派、山号鳳凰山、本尊釈迦如来。寺伝によると天正四年(一五七六)明智光秀が僧南国を開山として建立したという。もと鳥羽とば(現貝塚市)にあり、当初は海雲かいうん寺と称し、それ以前は大日だいにち庵といい、紀州根来ねごろ寺の末寺であったと伝える。南国は明智光秀の子で京都妙心寺で三英を師として仏道に精進した人物で、父の没後、父の肖像画を書写し位牌を設け日夜供養したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android