船曳鉄門(読み)ふなびき かねと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船曳鉄門」の解説

船曳鉄門 ふなびき-かねと

1824*-1895 幕末-明治時代国学者
文政6年12月4日生まれ。中島広足(ひろたり),橘守部(たちばな-もりべ)らにまなぶ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米藩(くるめはん)藩校に皇典科をもうけ講師となる。門人真木和泉がいる。維新後は福岡県香椎宮などの宮司(ぐうじ)をつとめた。明治28年2月10日死去。73歳。筑後出身。名は大季,大弐,磐主。号は花庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「船曳鉄門」の解説

船曳 鉄門 (ふなびき てつもん)

生年月日:1823年12月4日
江戸時代;明治時代の神官;歌人
1895年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む