船澗村(読み)ふなまむら

日本歴史地名大系 「船澗村」の解説

船澗村
ふなまむら

[現在地名]積丹郡積丹町大字美国町びくにちよう 船澗・茶津ちやつなど

明治初年(同二年八月―同六年の間)から同三五年(一九〇二)まで存続した村。現積丹町の北東部に位置し、美国川が入江に注ぐ。北西黄金おうごん(観音岬)・ビヤノ岬などにより小湾が形成される。その中央に樹林に覆われたたから(周囲八〇〇メートル、古くは大黒島)があり、茶津の地先まで岩礁が続く。明治初年チャツナイ、ベンサイ泊を合せて船澗村と称したという。明治四年小泊こどまり村との境の美国川に本格的な架橋がなされ、両村が一体化する契機となった。同六年の「後志国地誌提要」に船澗村とみえ、戸数一〇三・人口三七四、寄留人口三四五(うち平民男三一四、戸数の記載なし)、稲荷社(文久元年勧請)・竜神社(明治三年勧請)大山祇おおやまつみ神社(明治四年勧請)が祀られ、沖に船掛り澗があり、三半船二九・保津船五五・川崎船六・磯船五五、また字茶津内ちやつないに稲荷社(天保一〇年勧請)、三半船一一・保津船七・川崎船四・磯船八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む