色価(読み)シキカ(その他表記)value; valeur

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色価」の意味・わかりやすい解説

色価
しきか
value; valeur

絵画用語。画面上におかれた色彩の相互関係において,ある色が他の色と比較された場合その色の視覚的な強さをいい,色価 (フランス語のままバルールとも呼ばれている) が高い低いというように表現される。色のもつ明度が色価と考えられ,同色なかでも明るい色は暗い色よりも前方に浮いて見えるところから,色価の対比が遠近表現の基本的技法として利用された。しかし印象派以後は,色の明度ばかりでなく純度,彩度も色価のうちに考えられるようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む