デジタル大辞泉
「色衣」の意味・読み・例文・類語
しき‐え【色▽衣】
墨染めの衣以外の法衣。紫・緋・黄・青などの色があり、高位の僧が着る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐ぎぬ【色衣】
- 〘 名詞 〙 種々の色に染めた衣。美しい衣。「つま」の序としても用いられる。いろごろも。
- [初出の実例]「取る袖も三重襲(みえがさ)ね、その色衣の、夫(つま)の予言(かねこと)」(出典:謡曲・班女(1435頃))
- 「毎舟(ふねごと)に鼓を設け、綵衣(イロギヌ)したる童子、これを撃ちて節をなせば」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
しき‐え【色衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 ) 墨染めの衣以外の法衣。紫・緋・黄・青などの色ごろも。位の高い僧が着る。
- [初出の実例]「衣屋にて色衣(シキヱ)、補羅、
架裟三口、高九百目余、来る七日までに出来る約束して」(出典:浮世草子・昼夜用心記(1707)二)
いろ‐ごろも【色衣】
- 〘 名詞 〙 色彩の美しい衣。美しい着物。いろぎぬ。
- [初出の実例]「紅のはつはな染の色ころもきつつみれどもあかぬいろかな」(出典:類従本賀茂女集(10C後))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 