色養(読み)しょくよう

精選版 日本国語大辞典 「色養」の意味・読み・例文・類語

しょく‐よう‥ヤウ【色養】

  1. 〘 名詞 〙 親に仕える方法一つ。親の命令を受ける前に、その顔色を見て親の気持を推察し、また、いつも愉快そうな顔色をして、心配事のあることを親にさとられないようにし、父母孝養を尽くすこと。
    1. [初出の実例]「武蔵国入間郡人矢田部黒麻呂。事父母至孝。生尽色養。死極哀毀」(出典:続日本紀‐宝亀三年(772)一二月壬子)
    2. [その他の文献]〔晉書‐潘岳伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「色養」の読み・字形・画数・意味

【色養】しよくよう(やう)

親に和らぎつかえる。晋・潘岳〔閑居の賦〕拙きは、以て榮の事につべし。太夫人、堂に在りて、老(るいらう)の疾り。ほ何ぞ能く膝下(しつか)の色(さ)り、(せつせつ)として斗(とせう)の役(卑官の職)に從はんや。

字通「色」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android