芝山持豊(読み)しばやま もちとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝山持豊」の解説

芝山持豊 しばやま-もちとよ

1742-1815 江戸時代中期-後期公卿(くぎょう),歌人
寛保(かんぽう)2年6月5日生まれ。芝山重豊(しげとよ)の子。正二位,権(ごんの)大納言。本居宣長(もとおり-のりなが)の学風をしたい,国学,歌道に通じる。堂上歌人にかぎらず幅ひろく交際し,門下から三河の漁夫糟谷磯丸(かすや-いそまる),会津(あいづ)藩士沢田名垂(なたり)など異色の歌人がでた。文化12年2月20日死去。74歳。著作に「二条家懐紙詠草書法」「美玉之記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芝山持豊」の解説

芝山持豊 (しばやまもちとよ)

生年月日:1742年6月5日
江戸時代中期;後期の歌人・公家
1815年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む