芝煮(読み)シバニ

精選版 日本国語大辞典 「芝煮」の意味・読み・例文・類語

しば‐に【芝煮】

  1. 〘 名詞 〙 キス・エビ・小ガレイなどをしょうゆとみりんで薄味に煮、煮汁ごと食べる煮物。また、そのような煮方。
    1. [初出の実例]「雛祭の重詰〈略〉檜割籠〈略〉鮮詰(なまづめ)はぎっしり押合せてつめるには及ず〈略〉芝煮(しばニ)づめ是におなじ」(出典料理早指南(1801‐04)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「芝煮」の解説

しばに【芝煮】

白身魚やえびなどを、だし汁と酒を主に、薄口しょうゆ・みりんなどでごく薄味に調味してさっと煮た料理。吸い物風の汁の多い煮物で汁とともに食べる。◇古く、芝浦にあがってくるとれたての江戸前の魚を煮て食べたことからこの名があるとされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む