芝西応寺町
しばさいおうじまち
[現在地名]港区芝一―二丁目
西応寺の全周囲に位置する門前町。入間川北岸の低く平坦な地勢。東は芝金杉通二丁目・同三丁目・同四丁目、安楽寺および同寺門前など、西は薩摩鹿児島藩松平(島津)家居屋敷、北は同屋敷および美濃大垣藩戸田家下屋敷。
もとは柴(芝)村のうち。天正一九年(一五九一)西応寺が当地を拝領し、慶長一二年(一六〇七)に家作が許可された。寛文二年(一六六二)から町奉行支配。ただし総沽券地で同寺に年貢を納めている。古町と伝え、古来より西応寺町といい門前町とは称さない。享保一四年(一七二九)西側・北側の八五七坪余が切地として収公され、木挽町四丁目裏通りの広小路(現中央区)で代地を与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 