芦屋町(読み)アシヤマチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦屋町」の意味・わかりやすい解説

芦屋〔町〕
あしや

福岡県北部,遠賀川河口左岸に位置する町。 1891年町制。 1905年山鹿 (やまが) 村と合体。中心地区の芦屋は港町で,江戸時代末期には遠賀川筋から集る石炭船の集合地,石炭の積出港として知られ,明治中期まで繁栄した。しかし鉄道輸送への切替えとともに衰微。第2次世界大戦中にできた飛行場はアメリカ軍基地を経て現在航空自衛隊の芦屋基地。海岸一帯には砂丘が発達し,野菜,ブドウを産する。柏原などに海水浴場が開設され,町域の一部は玄海国定公園に属する。遠賀川河口右岸山鹿には平家の落人を迎えたといわれる山鹿城跡がある。面積 11.60km2。人口 1万3545(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む