花咲町(読み)はなさきちよう

日本歴史地名大系 「花咲町」の解説

花咲町
はなさきちよう

[現在地名]根室市本町ほんちよう梅ヶ枝町うめがえちよう・花咲町・緑町みどりちよう弥栄町やさかえちよう常盤町ときわちよう幸町さいわいちよう大正町たいしようちよう昭和町しようわちよう宝林町ほうりんちよう

明治八年(一八七五)から同三三年までの根室郡の町。明治八年一〇月本町などとともに根室村に設置された。根室港から南南東に延びる通り(花咲通)に沿う両側町で、本町通とは直角に交差する。根室市街の中心の一つ。同九年一―三丁目が設置され、同一七年根室花咲町一―三丁目と改称。同一八年根室花咲町一―一一丁目に拡大された(市町村改称字名並ニ旧字名調)。明治二年開拓使根室出張所設置の際に設けられた牢屋(獄舎)は、同九年松ヶ枝町に移された(「事業報告」第五編)


花咲町
はなさきちよう

[現在地名]旭川市花咲町

昭和二六年(一九五一)に新設された町。明治三五年(一九〇二)三月までは鷹栖たかす村のうちで、同年四月旭川町に編入された旧鷹栖字近文あざちかぶみに相当する。昭和二六年三月の字名変更により花咲町一―七丁目が設定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む