花咲稲荷社(読み)はなさきいなりしや

日本歴史地名大系 「花咲稲荷社」の解説

花咲稲荷社
はなさきいなりしや

[現在地名]下京区稲荷町

間之町あいのまち通の西側に鎮座宇賀御魂うかのみたま神・素戔嗚すさのお尊・大市比売おおいちひめ命・大己貴おおなむち神・猿田比古さるたひこ神の神像五体を祀る。「都名所図会」は「花開稲荷社ハ松原通高倉の西にあり。稲荷町といふ 此所ハ松永貞徳翁が居所にして俳書御傘を撰す」と記し、俳人松永貞徳が自邸に祀ったのに始まるという。貞徳は元亀二年(一五七一)京都三条衣棚ころものたな(現京都市中京区)連歌師松永永種の子として生れ、連歌を里村紹巴に、和歌細川幽斎に学び、貞門俳諧の祖となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む