花柳 禄寿
ハナヤギ ロクジュ
- 職業
- 日本舞踊家(花柳流)
- 本名
- 金井 ろく
- 生年月日
- 明治24年 1月18日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 7歳で花柳芳寿に習い、15歳で2代目花柳寿輔門下となり、大正元年禄寿。花柳舞踊研究会、二十四日会メンバーとして活躍、門弟家成に努めた。大正の一時、小玉の名で新富町の芸妓に出た。その料亭小玉亭を経営。昭和10年宝塚歌劇団講師、戦後は関西に居住。古典舞踊に優れた技を見せた。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和39年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕 芸術祭奨励賞〔昭和39年〕
- 没年月日
- 昭和51年 4月19日 (1976年)
- 家族
- 兄=杵屋 和吉(長唄三味線方)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
花柳 禄寿
ハナヤギ ロクジュ
大正・昭和期の日本舞踊家(花柳流)
- 生年
- 明治24(1891)年1月18日
- 没年
- 昭和51(1976)年4月19日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 金井 ろく
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和39年〕,芸術祭奨励賞〔昭和39年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕
- 経歴
- 7歳で花柳芳寿に習い、15歳で2代目花柳寿輔門下となり、大正元年禄寿。花柳舞踊研究会、二十四日会メンバーとして活躍、門弟家成に努めた。大正の一時、小玉の名で新富町の芸妓に出た。その料亭小玉亭を経営。昭和10年宝塚歌劇団講師、戦後は関西に居住。古典舞踊に優れた技を見せた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
花柳禄寿 はなやぎ-ろくじゅ
1891-1976 大正-昭和時代の日本舞踊家。
明治24年1月18日生まれ。2代花柳寿輔に入門。花柳舞踊研究会のメンバーとして活躍。古典舞踊にすぐれた。一時小玉の名で東京新富町の芸妓となり,のち料亭小玉亭を経営。また宝塚歌劇団の講師をつとめ,戦後は関西に移住した。昭和51年4月19日死去。85歳。東京出身。本名は金井ろく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
花柳 禄寿 (はなやぎ ろくじゅ)
生年月日:1891年1月18日
大正時代;昭和時代の日本舞踊家
1976年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 