花留(読み)ハナドメ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「花留」の意味・読み・例文・類語

はな‐どめ【花留】

  1. 〘 名詞 〙はなくばり(花配)
    1. [初出の実例]「花留(ハナトメ)仕やうの事 花留は木槿さんまたを用ゆべし、ただしわりこみにもすべし」(出典:挿花秘伝図式(1800)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花留」の意味・わかりやすい解説

花留
はなどめ

花配 (はなくばり) ともいう。生け花用語。花器の内部に配置して花材を生けやすく,留めやすく,ぐらつきにくくするために考案された用具。生け花初期にはみられず,初めは簡単な詰め物,藁込 (わらごめ) ,板込,砂留など,次には轡 (くつわ) ,鋏,鎖などの応用,生花期には木密,股木などの花配,受筒 (胴輪) ,薬研配 (やげんくばり) ,観世水,七宝,亀甲など,近代になって剣山の類が考案された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む