花草(読み)はなくさ

精選版 日本国語大辞典 「花草」の意味・読み・例文・類語

はな‐くさ【花草】

  1. 〘 名詞 〙 花の咲いている草。
    1. [初出の実例]「影もかりなる草の原、露わけ衣しほたれて、かれやかれや花草」(出典:車屋本謡曲・木賊(1541頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「花草」の読み・字形・画数・意味

【花草】かそう(くわさう)

草花。花。唐・杜甫〔絶句、二首、一〕詩 遲日、江山麗はしく 春風香し 泥融けて子(えんし)飛び 沙かにして鴛鴦眠る

字通「花」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「花草」の解説

花草 (ハナクサ)

植物キク科の多年草,園芸植物,薬用植物ヨモギ別称

花草 (ハナクサ)

植物。キク科の越年草,薬用植物。ハハコグサの別称

花草 (ハナクサ)

植物。マメ科の越年草,園芸植物。レンゲソウの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む