日本大百科全書(ニッポニカ) 「花間集」の意味・わかりやすい解説
花間集
かかんしゅう
中国の歌謡文学である唐末・五代の詞の代表的詞集。10巻。後蜀(こうしょく)の趙崇祚(ちょうすうそ)の編。18詞人の詞500首を収める。18人中13人までが前後両蜀の詞人で、南唐の詞人は1人も含まれない。巻首には『花間集』詞人の1人、欧陽烔(おうようけい)の序文を載せる。これはもっとも早い時期の詞論として貴重である。温庭筠(おんていいん)を筆頭に、以下皇甫松(こうほしょう)、韋荘(いそう)と作品を並べるのは、生存年代の先後によるものと思われる。作品は温庭筠の66首を最高に、孫光憲(そんこうけん)の61首、顧夐(こけい)の55首、韋荘の48首がこれに続く。作品はそのほとんどが男女の離情や女性の美態を歌い、用語は艶麗(えんれい)を極める。歌われる季節に春が圧倒的に多いのはこの期の詞の特色である。
[青山 宏]
『倉石武四郎編『中国古典文学大系20 宋代詞集』(1970・平凡社)』▽『中田勇次郎著『漢詩大系24 歴代名詞選』(1965・集英社)』