芳川 笛村
ヨシカワ テキソン
明治期の日本画家
- 生年
- 天保14年9月11日(1843年)
- 没年
- 大正9(1920)年1月11日
- 出生地
- 大和国笛堂村(奈良県)
- 本名
- 芳川 橘
- 経歴
- 幼少から絵画を好み、大阪の叔父・善兵衛の許で画を学び、また書を読んだ。のち豊後(大分県)に遊学し、広瀬旭荘の門で学ぶ傍ら、帆足杏雨、平野五岳に入門する。更に長崎の画僧・鉄翁祖門に5年間ほど師事し、大阪に帰って文人画を描いて業とした。南宗正派を自任し、晩年は神戸に移った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
芳川笛村 よしかわ-てきそん
1843-1920 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)14年9月11日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)に遊学し,広瀬旭荘(きょくそう)の門でまなぶかたわら,帆足杏雨(ほあし-きょうう),平野五岳(ごがく)に入門する。さらに長崎の画僧鉄翁祖門(てっとう-そもん)に師事。大阪で文人画をかいて業とした。大正9年1月11日死去。78歳。大和(奈良県)出身。名は橘。字(あざな)は無谷。別号に葛城山樵,白賁庵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 