帆足杏雨(読み)ほあしきょうう

改訂新版 世界大百科事典 「帆足杏雨」の意味・わかりやすい解説

帆足杏雨 (ほあしきょうう)
生没年:1810-84(文化7-明治17)

江戸末から明治初期の文人画家。名は遠,字は致大。別号に聴秋半農など。豊後国戸次(へつぎ)(現,大分県大分市)の資産家に生まれた。帆足家は代々書画を多く蔵し,また頼山陽田能村竹田らが立ち寄って扁額や絵を残している。杏雨は幼少から絵を好み竹田に学んだが,のち京に上って多くの文人らと交わり,独自の画風を形成する。山水画を得意とし,弘化年間(1844-48)に朝廷の命で制作し,72年にはウィーンの万国博に《耶馬渓図》を出品した。帆足万里,頼山陽,広瀬淡窓らに儒学,詩文を学んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 並木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「帆足杏雨」の解説

帆足杏雨 ほあし-きょうう

1810-1884 江戸後期-明治時代画家
文化7年4月15日生まれ。家は豊後(ぶんご)(大分県)戸次(へつぎ)の大庄屋田能村(たのむら)竹田,浦上春琴に師事し,元(げん)・明(みん)(中国)の文人画にもまなぶ。帆足万里(ばんり),広瀬淡窓,頼山陽らとまじわる。明治17年6月9日死去。75歳。幼名は熊太郎,庸平。名は遠。字(あざな)は致大。別号に聴秋,半農。作品に「風雨山水図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「帆足杏雨」の解説

帆足 杏雨 (ほあし きょうう)

生年月日:1810年4月15日
江戸時代;明治時代の南画家
1884年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む