芳沢玉妻(読み)よしざわ たまづま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳沢玉妻」の解説

芳沢玉妻 よしざわ-たまづま

?-1742 江戸時代中期の歌舞伎役者
初代芳沢あやめの門人。宝永6年京都の夷屋(えびすや)松太夫の抱え役者となり若女方をつとめる。大坂,京都の舞台で活躍。容姿にめぐまれ,せりふが明快で,世話女房傾城(けいせい)役などを得意とした。寛保(かんぽう)2年死去。前名は芳沢玉菊,吉沢玉妻。俳名は虹残。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む