芳沢玉妻(読み)よしざわ たまづま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳沢玉妻」の解説

芳沢玉妻 よしざわ-たまづま

?-1742 江戸時代中期の歌舞伎役者
初代芳沢あやめの門人。宝永6年京都の夷屋(えびすや)松太夫の抱え役者となり若女方をつとめる。大坂,京都の舞台で活躍。容姿にめぐまれ,せりふが明快で,世話女房傾城(けいせい)役などを得意とした。寛保(かんぽう)2年死去。前名は芳沢玉菊,吉沢玉妻。俳名は虹残。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む